自己研鑽

社会人4年目で悟った真実

今回は社会人4年目のアクチュアリーが仕事をするうえで悟った真実をまとめてみました!4年目にもなるとだいぶ仕事に慣れてきて周りが見えるようになってきます。その中で大事だと感じたことをつらつらと書きました!
アクチュアリー試験

イルカの暗記シートの使い方を徹底解説!

今回はイルカの暗記シートの使い方を徹底解説しました!このアプリは暗記を必要とする試験で大きな力を発揮します。使い方は簡単なので、知っておくだけで効率的に試験に合格できること間違いなしです!
アクチュアリー試験

2次試験で使うアプリはこれだ!

今回はアクチュアリー試験の2次試験で使うべきアプリをご紹介します!1次試験とは打って変わって2次試験で暗記が重要になります。また、勉強のモチベーションを維持することも大切です。今回の記事ではこれらの役に立つ4つのアプリをご紹介しています。
アクチュアリー試験

アクチュアリー2次試験はなぜあんなに合格率が低いのか

アクチュアリー2次試験は合格率が例年10%台で非常に難易度が高いと言われています。私自身、アクチュアリー試験を受ける中でその難しさをまざまざと体感しました。今回は自身の経験を踏まえ合格率が低い要因について徹底分析しました!
アクチュアリー試験

アクチュアリー2次試験(年金)の試験範囲を徹底解説!

今回はアクチュアリー2次試験(年金)の試験範囲を徹底解説しました。年金1と年金2の線引きは曖昧で、勉強を進めていくと「ここは試験範囲なのか?」と迷うことがよくありました。その経験を踏まえ、試験範囲をどのように捉えるべきかまとめました!
金融関連資格

法務3級の勉強法

今回は法務3級の勉強方法について解説しました!法務3級は銀行業務検定の中でも難易度が高いと言われていますが、効率的に勉強すれば1週間程度で十分合格できます。最短で合格するための勉強方法について解説しました!
金融関連資格

金融コンプライアンス・オフィサー2級の勉強法

金融コンプライアンス・オフィサー2級の勉強法を解説しました。この試験は一夜漬けで十分合格できる試験です。効率的な勉強方法や参考資料について解説しています。
アクチュアリー試験

アクチュアリー2次試験(年金)の参考資料

アクチュアリー2次試験で見るべき資料をまとめました!年金の2次試験は範囲が膨大でどこから手を付けたらいいかわかりません。今後アクチュアリー2次試験(年金)の進めていく方に最初に見てほしい内容です!
アクチュアリー試験

アクチュアリー2次試験の勉強スケジュール

アクチュアリー2次試験の勉強スケジュールを記事にしました!準会員になられた方や次回2次試験を受ける方にとって勉強の進め方の参考になると思います。アクチュアリー試験に早期で合格したい方にとっては必見の内容になっています!
金融関連資格

信託実務3級の勉強法

信託実務3級の効率のいい勉強法を書きました!この試験は会社から強制的に取らされることが多く、できることなら効率よく合格したいですよね。この記事では私の経験も踏まえて短時間の勉強で合格する方法を書いています。
memoriをフォローする
タイトルとURLをコピーしました