こんにちは!めもりです!
今回はアクチュアリー1次試験生保数理の勉強法と反省点を書きました。
私は現在、数学、損保、生保、KKTに合格しています。昨年の年金数理が不合格だったので今は年金の勉強に奮闘中です😤
今回の記事を読むことで生保数理の学習の流れや使うべき参考書、注意点がわかります。「何からやればいいかわからない」「どの書籍を使えばいいの?」そういった方の参考になれば幸いです。
生保数理とは?
生保数理とは主に生命保険の保険料や責任準備金を計算する科目です。
生保数理独特の記号や数式が数多く登場するため基本的にそれらは暗記する必要があります。試験ではそれを用いた計算問題が出題されます。
年金数理は生保数理の知識がないと理解するのに苦労するので、生保数理を先に勉強することをお勧めします。
合格率は平均すると20%くらいです。合格率は他の科目と同様に高くありませんが、1次試験の中では比較的理解しやすい科目だと感じます。
勉強時間は私の場合350〜400時間くらいでした。ここまでやらなくても合格ラインには到達すると思います。
実際に行った勉強
行った学習の流れは以下の通りです。
- 合格へのストラテジー生保数理を1周
- 生命保険数学(指定参考書)を途中まで
- 過去問を約30年分
- 生命保険数学(指定教科書)を2、3周
順に解説していきます。
合格へのストラテジー生保数理を1周
勉強を開始したのは1月でした。まず合格へのストラテジー生保数理をダラダラと開始し、2、3ヶ月かけて一通り解きました。
最初は記号の意味が全くわからず苦労しましたが、丁寧に解説が書かれているので理解できました。まず最初は記号の意味を理解して覚えることが重要だと思います。
勉強量は1日に0〜1時間くらいでした。
生命保険数学入門(指定参考書)を途中まで
4月から6月にかけて指定参考書である生命保険数学入門を途中まで解きました。
章末問題が充実しており、理解を深める上で役に立ったと思います。ただ時間がなければやらなくてもいいだろうとも感じました。
3分の2くらいまでやったところで「実際の試験と表記の仕方が違うとこがある!!」ということに気づき、解くのをやめてしまいました笑
勉強時間は1日1、2時間くらいでした。
過去問を約30年分
7月ごろからは少しずつ過去問にも取り組み始めました。受かるために過去問の演習は必須です。
まず30年度の過去問から解き始め、12年度分まで解きました。そのあと、26年〜30年の過去問をもう一度解きました。
そして試験二週間前に令和元年度の過去問を模試として解きました。(75点くらいでした)
ラスト二週間は、これまでやって解けなかった問題を重点的に復習しました。
生保数理は過去問の演習をある程度やると結構同じような問題があることに気づくと思います。
ですのでそういった問題を確実に解けるようにしておくことで、合格がぐっと近づきます。
勉強時間は1日2、3時間くらいでした。最後の1、2ヶ月は4時間近くやっていたと思います。
生命保険数学(指定教科書)を2、3周
最後の1、2ヶ月は過去問と並行して教科書の章末問題も解きました。
一通り解いた後、過去問と同様に出来なかった部分を解けるようになるまで練習しました。
過去問とは少し傾向が違うように感じますが、全く同じ問題が出ることもあるので時間に余裕があればやったようがいいと思います。
おすすめ参考書
では次におすすめの参考書を紹介します。上から順におすすめです!
合格へのストラテジー生保数理
これは絶対に買うべきでしょう。
演習問題だけでなく、公式集や試験の分析、合格者の体験談も書いてあるので学習が進めやすくなると思います。
この本の前半の公式や記号をしっかり覚えて、問題が解けるようになれば過去問もある程度は解けると思います。
また、過去問や教科書で理解できなかった部分をストラテジーで見てみるとすんなり理解できたといったこともあります。
ただし、いくつか誤植があるので気をつけてください。誤植についてはアクチュアリー受験研究会(無料会員登録が必要)というサイトで確認できるので見てみてください。
過去問に比べると難易度が低く、わかりやすい説明がなされているので初学者が勉強を開始するのに最適な一冊だと思います。
生命保険数学(指定教科書)
記号の意味や考え方を理解する上では指定教科書は必要になるので購入は必須でしょう。
こちらはアクチュアリー会HPから購入できます。
この教科書は読みやすく問題も豊富なので、過去問の理解や問題演習に有効です。
ただし先ほども申し上げましたが、章末問題は過去問と少し傾向が違う印象があります。
難易度の高い証明問題もあるのでそういった問題は流れを理解するくらいで大丈夫だと思います。
また、誤植と思われる部分もいくつかあったのでわからなくてもあまり時間をかけずに取り組んでいく必要があると思います。
そして最も気をつけて欲しいのが
試験範囲外の章があることです。
個人的には指定教科書なら試験範囲に絞って欲しいと思いますが笑
アクチュアリー会のホームページで範囲を確認した上で勉強を開始しましょう。
生命保険数学入門(指定参考書)
こちらは理解を深めるためには有効だと思います。
全13章から構成されそれぞれに章末問題がついています。
ただしこちらも最後の方には試験範囲外の章があるのでストラテジーや教科書と見比べる必要があります。
また、指定教科書とは違った記号の使い方をしている部分もあります。
ですので私は正直「やらなくてもいいかなあ」と思います。中途半端にやってしまうと逆に混乱してしまう気がします。
もちろん実践的な問題もあるので、もっと問題演習を積みたいという方はやるとためになると思います。
試験を通して感じたこと
試験を通して、生保数理はストラテジーと過去問をやり込めば十分合格ラインに到達できるのではないかと感じました。
記号や数式の意味を暗記するのは結構大変です。ですのでこれらはストラテジーを使ってできる限り早く覚えるのがいいと思います。
暗記に関しては便利なアプリ(Anki)があるのでこちら(→アクチュアリー試験の必須アイテム)を参照してみてください。
また、過去問の演習は必須です。
「解答を見ても理解できない」という問題は比較的少ないのでスムーズに学習が進められると思います。
傾向が掴みやすい科目なので過去問はできるだけ量をこなしていきましょう。
こうしておけばよかった
今だったらまずストラテジーで基礎の力を身につけ、すぐに過去問に取り掛かります。
そしてその中で出てきた公式や記号はAnkiアプリを使って早いうちに覚えます。
私は途中から実践しましたが、解いた問題に日付と解けたかを記入しておくと復習がしやすくなるのでぜひやってみてください。
また過去問の解答用紙をファイルにまとめてきちんと保管しておくのも復習に役立ちます。
問題演習に関してはアクチュアリー受験研究会のワークブック(過去問を分野ごとにまとめたもの 解答付き)というのも人気があるのでそちらで取り組んでみるのもいいでしょう。
またアクチュアリー受験研究会では勉強会に参加したり、質問することもできるのでそういったものを利用するのもありだと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は生保数理の勉強法について解説しました。
生保数理は教材が充実しており、演習をしっかり行えば合格できると思います。どの科目でも言えることですが、重要なのは量をこなしていくことです。
息抜きもしながら継続した学習を心がけていきましょう!!
コメント