こんにちは!めもりです。今回は法務3級の概要と勉強方法について解説しました。
私は2025年1月に法務3級を受験して一発合格しました。
「法務3級ってどんな試験?」「どのくらい勉強したらいいの?」と思った方の参考になると思います!
法務3級とは?
この試験は銀行業務検定試験の一つです。銀行業務検定試験には他にも税務や財務など様々な分野があります。
銀行業務検定試験とは金融機関等で働く人を対象に、業務を行う上で必要な知識が身についているかを測る試験です。
その中の法務3級は預金や融資、銀行取引に関する法令の知識を問う試験です。
銀行や保険会社ではこれらの試験に合格することを昇格の要件にしていることも多いです。どの試験の合格が必要なのかは会社によって異なります。
試験の概要と難易度
- 試験はPCでのCBT方式で試験時間は120分
- 1問2点で全50問(100点満点)
- 60点以上で合格
- 問題形式は基本的に4肢選択問題
- 合格率は30%程度
- 受験料は税込5,500円
法務3級の問題は聞いたことがない言葉や理解ができない内容が多く、銀行業務検定の中では一番難しいと感じました。
私は15時間くらい集中的に勉強して66点でした。自信は全くなく試験中は相当ヒヤヒヤしていました笑
内容はあまり理解していませんが、なんとか合格できたという感じです。
私の場合、預金や銀行取引に関する問題は80%程度正解できましたが、融資に関する内容は壊滅的に理解できておらず融資の分野の正答率は30%くらいでした😅
勉強方法
参考書
私はこの問題解説集のみを使って学習しました。
書籍の内容は、最新の過去問5年分とその解説です。
問題ごとに正答率が載っているので確実に正解しないといけない問題を見分けることができます。問題の解説は結構丁寧です。
ただ、問題の解説だけでは十分に理解できない部分も多いため、確実に合格を狙いに行くのであれば以下のテキストも買うことをおすすめします。
なお、問題解説集やテキストは定期的に更新されるため、最新のものを買うようにしましょう。
勉強時間
私は試験の5日ほど前からを始め、勉強時間は合計で15時間くらいでした。
ただ他の銀行業務検定でなんとなく勉強方法はわかっており、効率重視の学習でぎりぎり合格できたので、30時間くらいは勉強時間を確保したほうが無難かと思います。一夜漬けでは合格は難しいと感じました。
実際に行った学習
私は先ほど紹介した問題解説集を4年分×2、3周して試験に望みました。
とにかく問題演習を繰り返すことが合格の近道だと思います。
ざっくりとした内容を把握するためにまず2〜3年分をざっと解いて、2周目以降はわからなかった問題に印をつけながら解いていきました。
いきなり過去問を解き始めたので、当然ではありますがわからない問題がほとんどです笑
内容を多少は理解しないと合格は難しいので、意味がわからない単語はスマホで調べながら進めていきました。この作業は結構つらい。。
同じような問題が出題されることも多いため、過去問3年分を2周くらいやるとなんとなく傾向が掴めてきます。
最後にもう1年分を模試代わりに解いて試験に望みました。

融資の分野は理解が難しいものの、問題解説集だけでも十分合格は狙えると思いました。
おすすめの学習法としては試験直前でとにかく詰め込むことです。
直前に学習すれば短期記憶で正解できる問題もありますし、焦って勉強するので短期集中で効率的な学習ができます。
ただ、ギリギリで不合格になったりすると時間もお金も無駄になるのでそのバランスが難しいところですが。。
まとめ
私はこの試験が、会社が必須としている最後の資格試験でした。
最後はギリギリでしたが合格できてホッとしました。
この類の試験は会社が昇格要件等に設定しているため受験する方が多いと思います。
そういう方にとって理解は二の次であり、いかに小さい労力で合格するかが重要だと思います。
ですので忙しい社会人こそ、1週間でとにかく問題を解いて短期合格を目指すことをおすすめします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント